【今すぐ備える】震度7地震が起きたらどうする?命を守る行動と日頃の備え

「震度7」ってどれくらいヤバいの?感覚でわかる揺れの恐ろしさ

震度7とは、日本の気象庁震度階級で最も強い揺れを指します。
体験した人の声では、「立っていられない」「家具が飛んでくる」「壁が崩れた」というように、日常が一瞬で崩れるレベルの激震です。

💡震度6強との違いは?

  • 震度6強では倒れなかった家具が、震度7では完全に倒壊

  • 建物の構造次第では全壊のリスクも


震度7クラスの大地震、どこで起きる可能性があるの?

「自分の住んでいる地域では起きない」と思っていませんか?
実際には、以下のような場所でも震度7のリスクがあります。

可能性が指摘されている地域(代表例)

  • 南海トラフ沿岸(四国・近畿・東海)

  • 首都直下地震が想定される関東圏

  • 断層の多い内陸部(九州・中国地方・東北内陸など)

✅ 地元の地震リスクを知るには: 市区町村の「地震ハザードマップ」を確認してみましょう。地盤の強さや揺れの想定が視覚化されています。


【具体策】震度7が発生した瞬間にとるべき行動

1. 室内にいるとき

  • テーブルや机の下にすぐもぐる

  • 窓や棚から距離を取る

  • 揺れが収まるまで絶対に無理に動かない

2. 外にいるとき

  • 頭をバッグや手で守り、建物から離れる

  • 自販機やブロック塀の近くには立ち止まらない

  • 駅構内・地下街では落ち着いて案内に従う

3. 運転中の場合

  • 急ブレーキは危険!ゆっくり減速して左側に停車

  • 揺れが収まるまで車内で待機が基本


【オリジナル視点】震度7級の地震に備えるための“3つの習慣”

習慣① 家具の転倒防止を徹底する

震度7では、背の高い家具はもちろん、冷蔵庫や洗濯機も倒れる可能性があります。
L字金具や転倒防止マットなどを使い、地震発生時の二次被害を減らしましょう

習慣② 非常食と水をローリングストック

  • 1人あたり1日3Lの水

  • 3日分の非常食(缶詰・レトルト・栄養バーなど)

賞味期限が近くなったら食べて、新しいものを補充する**“ローリングストック法”**が便利です。

習慣③ 家族との安否確認ルールを決めておく

  • 集合場所を事前に決めておく(例:最寄りの公園)

  • 連絡手段はLINEや災害用伝言ダイヤルを活用

  • 定期的に家族と「地震のときの行動計画」を話しておく


【FAQ】震度7の地震に関するよくある疑問

Q. 震度7の揺れはどれくらい続くの?

A. 揺れの強さにもよりますが、強い揺れは10〜30秒ほど続くことが多いです。ただし、余震が何度も起きるケースも。

Q. 地震速報は震度7でも間に合う?

A. 規模によりますが、震源が近い直下型地震では間に合わないことも。だからこそ「速報が鳴る前に備える」ことが大切です。


まとめ|震度7地震に“備えておく人”が命を守る

「震度7」という言葉をニュースで耳にすることはあっても、本当の怖さは体験しないと分かりません
だからこそ、日々の備えが命を左右することを心に留めておきましょう。

いざという時、あなたとあなたの大切な人を守るのは、今日の「ちょっとした準備」です。

このブログの人気の投稿

【地震上乗せ特約は必要?】損しないためのやさしい保険の考え方

地震時の連絡手段:緊急時に備えるための最適な方法と対策

【いざという時に備える】地震国で暮らす私たちに必要な「地震対策」の考え方