地震が来たとき、どうする?今すぐできる「身を守る方法」


突然ですが、地震って、いつどこで起こるか分かりませんよね
「備えあれば憂いなし」という言葉がありますが、いざというときに「どうすればいいのか」を知っているかどうかで、安全への道は大きく変わります。

今回は、地震が発生した瞬間にとるべき身の守り方を、シーンごとにわかりやすく解説していきます。


【基本】地震発生時に共通して大切なこと

地震発生時、最も大切なのは**「落ち着いて、身を守る行動をすぐにとること」**です。

  • あわてないこと

  • まず身を守ること

  • 情報を確認すること

この3つを意識するだけで、大きくリスクを下げられます。


【シーン別】地震のときの身を守る方法

◆ 家の中にいるとき

  • 頭を守る:クッションや座布団、本などを使って頭をガード。

  • テーブルの下に入る:丈夫な机がある場合はすぐに潜りましょう。揺れが収まるまでは出ないで。

  • ガラスや家具から離れる:割れた窓や倒れてくる家具はケガのもと。

家具の固定ガラスの飛散防止フィルムを貼っておくのも、事前にできる大事な地震対策です。


◆ 外にいるとき

  • 建物の近くから離れる:看板、ガラス、瓦などが落ちてくる可能性があります。

  • 広い場所を目指す:公園などの空き地は比較的安全です。

  • 電柱やブロック塀にも注意:揺れで倒れる危険があるので、なるべく離れましょう。


◆ 電車やバスに乗っているとき

  • つり革や手すりをしっかり持つ

  • 座っているなら、低い姿勢で頭を守る

  • 非常停止しても勝手に降りない:乗務員の指示を待ちましょう。


◆ エレベーターに乗っているとき

  • すぐにすべての階のボタンを押す

  • 止まった階ですぐ降りる

  • 閉じ込められたら非常ボタンで通報:無理に脱出しようとせず、落ち着いて待つこと。


家庭でできる事前の備え

地震から身を守るためには、「その場での行動」だけでなく、普段からの備えもとても重要です。

◎ 家庭でできる備えチェックリスト

  • □ 家具はL字金具などでしっかり固定

  • □ 避難経路を家族で確認

  • □ スマホの緊急地震速報をONにする

  • □ 非常用持ち出し袋を準備(飲料水、懐中電灯、モバイルバッテリーなど)

  • □ 懐中電灯やスリッパをベッドの近くに


心の備えも忘れずに

地震が起きると、身体だけでなく心にも大きなストレスがかかります。
いざという時の行動をイメージトレーニングしておくと、驚くほど冷静に動けるようになります。

  • 家族で「もしも地震が起きたら?」を話し合う

  • 学校や職場の避難ルートを確認しておく

  • 避難所の場所をあらかじめ調べておく


まとめ:一番大切なのは「自分の命を守ること」

どんなときでも、まずは自分の安全を最優先に。
情報収集や避難は、そのあとで構いません。

地震は突然ですが、「備えること」は今日からでもすぐに始められます。
家族、大切な人、自分自身の命を守るために、この記事を参考にできることから始めてみてくださいね。

このブログの人気の投稿

【地震上乗せ特約は必要?】損しないためのやさしい保険の考え方

地震時の連絡手段:緊急時に備えるための最適な方法と対策

【いざという時に備える】地震国で暮らす私たちに必要な「地震対策」の考え方