【地震避難訓練の重要性】命を守る行動は“練習”で決まる!基本と工夫をやさしく解説


突然ですが、「もし、いま地震が起きたらどう動きますか?」

多くの方が「机の下にもぐる」や「出口を確保する」と答えるかもしれません。でも、その行動は本当に安全でしょうか?

本記事では、地震避難訓練の意味・目的・やり方・よくある落とし穴について、やさしい言葉で分かりやすくまとめました。
企業や学校だけでなく、ご家庭や個人でも実践できる工夫も紹介しています。


地震避難訓練とは?|目的と基本の考え方

「地震避難訓練(じしんひなんくんれん)」とは、地震が起きたときに安全に避難するための行動をあらかじめ確認・体験することをいいます。

なぜ訓練が必要なの?

  • とっさの判断力を養うため

  • 安全な避難経路を知っておくため

  • 家族・職場などで連携できるようにするため

頭で分かっていても、体が動かなければ意味がないのが避難行動です。だからこそ、実際に「やってみる」ことが大切なんです。


地震避難訓練の基本ステップ

①「初動」練習:揺れが来たときの身の守り方

  • 姿勢を低くして頭を守る(テーブルやクッションを活用)

  • 倒れそうな家具・ガラスから離れる

  • 出口の確保(ドアを少し開ける)

これはいわゆる「シェイクアウト訓練」と呼ばれるもので、世界中で採用されています。



②「避難」練習:揺れがおさまってからの行動

  • 避難ルートの確認(階段の使用など)

  • 火の元・電気・ガスの安全確認

  • 非常持ち出し袋を持って移動

一度歩いてみると、「思ったより狭い」「暗くて危ない」などの気づきが生まれます。



③「点呼・連絡」訓練:家族・仲間と再会するには?

  • 集合場所を決めておく

  • 安否確認手段(災害用伝言ダイヤル・SNS)を知っておく

災害時、スマホが使えない状況も想定しておくと安心です。



よくある落とし穴とその対策

✘ 1回きりの訓練で「安心してしまう」

→ 年に1度でもいいので繰り返すことで反射的な動きになります。家庭内なら季節ごとの点検も◎

✘ 子どもや高齢者の想定を忘れる

→ 小さな子どもや足腰の弱い方がいる家庭では、**「実際に動けるか」**を確認することが大切です。

✘ 夜間・雨・停電などの状況が想定されていない

→ 懐中電灯や携帯ラジオの位置、暗がりでも動けるかを確認しましょう。


家庭でできる!簡単な地震避難訓練アイデア

▶「○○ごっこ」形式でゲーム感覚に

  • 「今、地震が来たらどうする?」とその場で動いてみる

  • 小さな子どもと一緒でも楽しくできて、記憶にも残りやすい

▶ 避難袋チェックを「家族イベント」に

  • 何が入っている?→ 実際に開けて確認

  • 足りないものを一緒に買いに行くのも◎

▶ 「非常ベル」アプリで緊張感を再現

  • スマホアプリで地震速報の音を再生し、そこから避難行動をとる


まとめ|地震はいつ来るか分からない。でも備えることはできる

地震避難訓練は、「もしものときに命を守るための準備」です。
特別な設備がなくても、ちょっとした意識と行動で、未来の安全につながります。

あなたの家庭や職場にも、今日からできる小さな一歩を。
「備えあれば憂いなし」、一緒に地震に強い日常をつくっていきましょう。

このブログの人気の投稿

【地震上乗せ特約は必要?】損しないためのやさしい保険の考え方

地震時の連絡手段:緊急時に備えるための最適な方法と対策

【いざという時に備える】地震国で暮らす私たちに必要な「地震対策」の考え方