【身を守る知識】地震発生時の安全情報まとめ|今すぐできる備えと対策


突然の地震、あなたはすぐに安全な行動がとれますか?

「地震っていつ来るか分からないし…」と思っている方こそ、いざというときの“正しい知識”を持っておくことが命を守る第一歩になります。

このページでは、地震発生時の正しい安全行動や、今すぐできる備えについて、やさしく分かりやすくまとめました。


なぜ「正しい知識」が必要なのか?

地震は予測が難しく、ほんの数秒で状況が一変します。
そのとき、「どうすればいいか」を知らないと、パニックになってしまったり、危険な行動を取ってしまうことも。

たとえば…

  • 揺れている最中に慌てて外へ飛び出す

  • 窓際で身をかがめてしまう

  • 停電時に火をつけようとする

…これらは実は危険な行動なんです。


地震が起きたその瞬間、何をすればいい?

🏠 家の中にいる場合

  • まずは身の安全を確保! 頭を守り、テーブルの下へ。

  • ガラスや家具の倒壊に注意して、窓や棚から離れましょう。

  • 揺れが収まるまでは、無理に移動しないのが原則。

🏢 外にいる場合

  • 建物のそばから離れる(ガラスや看板の落下リスクあり)

  • ブロック塀や自販機も危険なので近づかない

  • 公園など広い場所が近ければ、そこへ避難

🚗 車を運転中の場合

  • ゆっくりと道路の左側に停車し、エンジンを切る

  • カーナビやラジオで状況を確認

  • 無理な移動はせず、指示があるまで待つ


地震後、すぐに確認したい安全情報

1. 避難所の場所

市区町村の広報アプリや公式HP、防災マップなどで確認できます。

2. 家族との安否確認方法

あらかじめ「集合場所」「連絡手段」を決めておくと安心です。
災害用伝言ダイヤルやSNSも役立ちます。

3. ライフラインの情報

  • 電気:ブレーカーを落としておくと安全

  • ガス:揺れで自動停止することも。点検後に再開

  • 水道:念のため水を確保しておくと◎


今すぐできる!地震への備えリスト

✅ 家の中の危険をチェック

  • 重い家具は固定

  • 出入口や通路にモノを置かない

  • ガラスには飛散防止フィルム

✅ 非常持ち出し袋の中身

  • 水・食料(3日分)

  • モバイルバッテリー

  • 懐中電灯・ラジオ

  • 簡易トイレ・ウェットティッシュ

  • 常備薬・保険証のコピー

  • 現金・身分証明書

✅ 家族で防災ルールを話そう

  • 集合場所の確認

  • 小さなお子さん、高齢者、ペットの対応も共有

  • 定期的に「地震ごっこ」で訓練をしておくと自然に身につきます


地震に強い住まいとは?

住宅の耐震性は、命に関わる大切なポイント。

  • 築年数に関係なく、耐震診断を受けておくと安心

  • 木造住宅は、壁や土台の補強でかなり強くなります

  • マンションでも家具の配置や固定がカギ!

※自治体によっては、耐震改修の補助制度があるところもあります。調べてみると◎


まとめ|“なんとなく知ってる”を“実際にできる”へ

地震発生時の安全情報は、「知ってるだけ」では不十分。
実際に行動できるように、日頃から準備しておくことが何より大切です。

  • 家の中を見直す

  • 家族と話し合う

  • 防災グッズをそろえる

こうした“小さな備え”が、大切な命を守る力になります。
今からできること、一つずつはじめてみませんか?

このブログの人気の投稿

【地震上乗せ特約は必要?】損しないためのやさしい保険の考え方

地震時の連絡手段:緊急時に備えるための最適な方法と対策

【いざという時に備える】地震国で暮らす私たちに必要な「地震対策」の考え方