【知らないと損?】地震保険の家財、本当にいらない?判断ポイントをやさしく解説!


はじめに:地震保険の「家財」、あなたにとって必要ですか?

地震が起きたとき、「うちは火災保険に入っているから大丈夫」と思っていませんか?
実は、**地震による被害は火災保険だけでは補償されません。**そのためにあるのが「地震保険」ですが、契約のときに悩むのが「家財も付けるかどうか」です。

今回の記事では、**「地震保険の家財補償っていらないの?」**という疑問に、やさしく、でもしっかりお答えします。


地震保険の基本:建物と家財、どっちも対象になる?

まず知っておきたいのが、地震保険は 「建物」と「家財」に分けて加入できる ということ。
建物補償は家やマンションの構造物が対象で、家財補償は家具や家電などの中身が対象になります。

地震保険の家財補償でカバーされるもの(一例):

  • テレビや冷蔵庫、洗濯機などの家電

  • ソファ、ベッド、食器棚などの家具

  • 衣類、カーテン、カーペットなど生活用品

  • ノートパソコンなどの電子機器


「地震保険 家財 いらない」と言われる理由とは?

1. 築年数が古く、家財より建物の補償が優先だから

地震で大きな被害を受けやすいのは、まずは建物です。古い木造住宅などは倒壊のリスクが高く、「まずは建物を守るべき」と考える方が多いのです。

2. 高価な家財がないから

「うちは家具も家電も安いもので揃えてるし、壊れても買い直せばいいかな…」という声もよく聞きます。
実際、家財の時価が少ない家庭では保険金額も低くなりやすいので、「保険料を払う意味がない」と判断されることも。

3. 避けたい保険料の負担増

建物だけより、建物+家財にすると当然保険料は上がります。コスト面で「家財はいらない」と割り切る人も少なくありません。


でもちょっと待って!家財保険が“いる”ケースもあります

「地震保険の家財、いらない」と思っていた人にも、ぜひ知っておいてほしいケースがあります。

✔ 賃貸住宅やマンション住まいの方

賃貸だと建物の保険は大家さんが加入していることが多いですが、自分の家財は自分で守るしかありません
テレビや冷蔵庫、パソコンなどを全部買い直すと数十万円かかることも。

✔ 小さなお子さんがいる家庭

子どもの学習机やおもちゃ、絵本、衣類…すべてが生活に必要な家財です。
地震で一度に壊れてしまったら、想像以上の出費になるかもしれません。

✔ テレワークが多い方

高性能のパソコンやデスク周りのガジェット類など、仕事用の設備も保護対象に含まれます
仕事道具が壊れたら、収入にも影響する可能性もありますよね。


どちらを選ぶ?判断のポイントまとめ

チェック項目 YESなら…
家財の価値が高い(50万円以上) 家財補償「必要」寄り
持ち家ではなく賃貸 家財補償「あると安心」
テレワークや在宅勤務が多い 家財補償「おすすめ」
築年数が古くて建物の倒壊リスクが高い 建物優先で家財は後回しでもOK
保険料をなるべく抑えたい 家財補償「見送り」もアリ

最後に:地震保険の家財、いらないかどうかは「人それぞれ」

「地震保険 家財 いらない」と一括りに考えるのはちょっと危険。
暮らし方や住宅のタイプ、持っているモノの価値は人それぞれです。

今一度、自分の生活を見直して、**「地震のときに守りたいものは何か?」**を考えてみてくださいね。

このブログの人気の投稿

【地震上乗せ特約は必要?】損しないためのやさしい保険の考え方

地震時の連絡手段:緊急時に備えるための最適な方法と対策

【いざという時に備える】地震国で暮らす私たちに必要な「地震対策」の考え方