小学生にもわかる「地震」ってなに?こわくない防災のはなし


こんにちは!
みなさん、「地震(じしん)」って聞いたことあるよね?テレビやニュースで見たり、実際に体験したことがある子もいるかもしれません。

でも、「なんで地震って起きるの?」「もし地震がきたら、どうすればいいの?」って聞かれたら、ちょっとむずかしいかも…。

このページでは、小学生にもわかりやすく、地震のことや地震が起きたときの行動(防災)について、やさしい言葉で説明していきます!


地震ってどうして起きるの?

地球(ちきゅう)の中は、実はずっと動いているって知ってた?
じつは、地球は「プレート」と呼ばれる大きな板みたいなものが、何枚も組み合わさってできていて、少しずつ動いているんだよ。

このプレートがぶつかったり、ずれたりすると、「バキッ!」ってエネルギーがたまって、それが一気に出ると大きな揺れ=地震が起きるの。


地震が起きたとき、何が起こるの?

地震が起きると、つぎのようなことが起こるよ:

  • 地面がぐらぐらゆれる

  • 家の中の物が落ちたり、家具が倒れたりする

  • 電気や水が止まることがある

  • 道路がこわれたり、お店が休みになることもある

でも大丈夫!ちゃんと防災の準備をしておけば、安心してすごせるよ。


地震がきたらどうする?「お・か・し・も」のルール

地震が起きたときは、「お・か・し・も」という防災のルールを覚えておこう!

  • さない

  • けない(にげるときに走らない)

  • ゃべらない(声を出さず、静かに)

  • どらない(ひとりで家や教室に戻らない)

学校や家でも、このルールを守ることが大事なんだよ。


家でできる!小学生のための防災チェックリスト

「もしも」のときにあわてないように、家族といっしょにチェックしておこう!

✅ 家具はグラグラしないように固定されている?
✅ 懐中電灯(かいちゅうでんとう)やラジオはすぐ使える場所にある?
✅ 非常食(ひじょうしょく)や水のストックはあるかな?
✅ 家族の連絡方法(電話が使えないとき)は決めてる?
✅ 近くの避難場所(ひなんばしょ)を知ってる?


地震のときにこわがらないために

地震はたしかにびっくりするけど、正しい知識と準備があれば、こわくないよ
学校の避難訓練(ひなんくんれん)やおうちでの話し合いが、命をまもるカギになります。

それに、防災のことを知っているキミは、きっとまわりの人たちを助けることもできるよ!


最後に:地震のこと、家族と話してみよう!

おうちに帰ったら、今日読んだことをお父さんやお母さん、おじいちゃんおばあちゃんにも話してみよう。

  • 「うちの避難場所ってどこだろう?」

  • 「食べものや水、どれくらいあるかな?」

  • 「地震がきたら、どこにかくれる?」

こんな会話が、家族の命を守る一歩になります。

このブログの人気の投稿

【地震上乗せ特約は必要?】損しないためのやさしい保険の考え方

地震時の連絡手段:緊急時に備えるための最適な方法と対策

【いざという時に備える】地震国で暮らす私たちに必要な「地震対策」の考え方