賃貸でも地震保険って必要?知らないと損する「本当の理由」と具体的な備え方


はじめに:地震は「持ち家」だけの問題じゃない?

「地震保険って、持ち家の人が入るものでしょ?」と思っていませんか?
実は、賃貸住宅に住んでいる人にも“地震保険”はとても大事なんです。

火災保険には加入しているけれど、地震保険には入っていない…そんな方も少なくありません。でも、地震が起きたときに損をするのは、むしろその“油断”かもしれません。

この記事では、

  • なぜ賃貸でも地震保険が必要なのか

  • 地震保険の仕組みと、入らないと起きるトラブル

  • 費用や補償内容、選び方のポイント

について、やさしく・わかりやすく解説していきます。


賃貸で地震保険に入るべき理由とは?

1. 家財は自分の責任で守るもの

賃貸住宅に住んでいる場合、建物はオーナー(大家さん)の所有物なので、その損害はオーナーが対応します。でも、室内の家具や家電、衣類といった“家財”は自分で守る必要があります。

たとえばこんな被害が想定されます:

  • 地震でテレビや冷蔵庫が倒れて壊れる

  • 食器棚が倒れてガラス製品が割れる

  • 家の中がめちゃくちゃになり、片付けに費用がかかる

こうした家財への損害は、地震保険がないと一切補償されないのです。


地震保険ってそもそもどんな保険?

地震保険は、地震・噴火・津波による損害に対して支払われる保険です。
賃貸の場合は「家財」だけを対象に加入する形が一般的です。

🔹補償の範囲は?

  • 冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなどの家電

  • ベッドやソファなどの家具

  • カーテン・衣類・書籍などの生活用品

  • 時計やバッグなど、生活に必要な持ち物

ただし、「現金・貴金属・美術品」は対象外になることが多いので注意が必要です。


地震保険に入っていないと、こんなリスクも…

1. 自力で全額修理・買い替えが必要

地震で壊れた家財は、火災保険では補償されません。
これは意外と知られていない事実ですが、火災保険には「地震・噴火・津波による損害」は含まれていないことがほとんどです。

つまり、家の中の被害を自腹で修理・買い替えするしかなくなります。

2. 一時避難の生活費が重くのしかかる

大きな地震で自宅に住めなくなった場合、避難所ではなくホテルやマンスリーマンションを借りる人も増えています。
地震保険では、こうした**「臨時費用」も補償**される場合があります。


賃貸向け「地震保険」の加入方法と費用感

🔸 どうやって加入するの?

多くの場合、火災保険とセットで加入します。
すでに火災保険に加入している方は、保険会社に連絡すれば追加で地震保険を付けることができます。

🔸 保険料はどれくらい?

保険料は契約する保険会社や補償内容、地域によって異なりますが、
家財の保険金額100万円あたり年1,500円〜3,000円ほどが目安です。

例えば:

  • 単身者向け家財200万円 → 年3,000円〜6,000円前後

  • 家族世帯の家財500万円 → 年7,500円〜15,000円前後


地震保険の選び方|チェックすべき4つのポイント

  1. 補償対象と金額を明確に:自分の家財の価値を見積もることが大切。

  2. 免責金額の有無:少額の損害は補償対象外となることも。

  3. 臨時費用の補償があるか:避難生活への対応もチェック。

  4. 保険会社の評判・実績:万が一のときにきちんと対応してくれるかどうかも重要。


まとめ|賃貸でも「自分の暮らし」は自分で守る時代

賃貸だからといって、地震のリスクがなくなるわけではありません。
むしろ、自分の持ち物・生活を守る意識が大切になるのが賃貸住宅です。

地震はいつ起こるかわかりません。
「何もなかったら損」と思うかもしれませんが、**何かあったときに助かる“安心料”**だと考えれば、地震保険はとても心強い味方です。


よくある質問(FAQ)

Q. 地震保険ってどのくらいの地震で支払われるの?
→ 一定以上の「損害認定」が必要ですが、部分損でも補償対象になることがあります。

Q. 賃貸契約で地震保険は必須?
→ 義務ではないことが多いですが、不動産会社によってはセットで契約を勧められるケースもあります。

このブログの人気の投稿

【地震上乗せ特約は必要?】損しないためのやさしい保険の考え方

地震時の連絡手段:緊急時に備えるための最適な方法と対策

【いざという時に備える】地震国で暮らす私たちに必要な「地震対策」の考え方